2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
間違えなくいい小児科の先生を見分ける方法をご紹介します。1つ目は病院の混み具合と待ち時間の長さを見ます。病院のほとんどは午前の診察時間を午前9時から12時までにしています。しかしこの時間内で患者さんが均等に受診するということはほとんどありません。一般的にみると午前11時以降に患者さんの半数が病院を受診しているそうです。それは家事がひと段落してから来院するとか、子どもが熱で朝方ゆっくり寝ていたからなどの理由によるそうです。ですからこの時間帯に受診すると当然病院は混んでいて待ち時間も長くなります。そんなときには午前10時30分くらいまでを目安として受診してみてください。普段よりも先生にゆっくり話を...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
2004年に始まった医師研修制度改革も、小児科医不足や小児科閉鎖に大きく影響を与えたと言われています。医師が足らないと言われていますが、医師の数自体は毎年増え続けています。原因は医師の数ではなく、医師の偏在によるものなのです。医師の偏在の1つに、地域格差が挙げられます。人口あたりの医師数を見てみると、北海道や東北などではかなり少なくなっていて、東京などの都市部に医師が集中しているのがわかります。こういった地域格差を加速させた要因が医師研修制度改革なのです。従来、研修医は医科大学に所属してその後各地の病院へ派遣されていました。そのため極端に医師が少ない無医村状態の地域に出向くこともありました。し...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
万が一のために、小児科を受診する前に自宅で親ができる応急処置を覚えておくといいと思います。またどのような症状のときに、急いで小児科を受診しなければいけないかその参考にもなると思います。最初に子どもの普段の呼吸数と脈拍数を知ることから始めてください。赤ちゃんの場合は、今どこにいるのか常に現在位置を確認して、何をしているのかも常に確認するようにしてください。誤飲防止、事故防止のためにも、手の届く範囲にはさみやカッター、タバコなど危険なものを置かないように注意してください。小児の救急疾患を挙げていきます。乳児の場合、発熱やけいれん、下痢や嘔吐の症状が多いです。幼児の場合、身体の発育と行動発達のアンバ...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
次に子どもが発熱した場合の応急手当と状況判断について説明します。発熱とは一般的に37.5℃以上を指しています。しかし乳児の場合は平熱が高いため、夕方になれば元気でも37.5℃になることがあります。そのため様子を観察していて元気で風邪症状もなく食欲もあれば発熱と判断しなくていいと思います。発熱した場合には、脇の下で熱を測ってください。熱に伴って嘔吐やけいれんなどの症状が出ないか注意して見ていてください。ビニール袋などで氷嚢を作ったり、タオルを絞ったりしたものを頭や脇の下に挟んで体を冷やしてください。熱が高いからと全身を毛布でくるむなどすると、脱水症状を起こしてしまうことがあるので注意してください...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
住んでいる地域によって医療行政には大きな違いがあります。特に小児科の場合、休日や夜間の救急診療を受ける機会が多くなるため行政主導のもと医療体制を整えてもらう必要があります。少子高齢化の昨今、安心して子どもたちを育てていける環境作りをしていきたいものです。そのために小児科医療は大切な項目の一つとなります。平日の日中は子どもを見てくれる小児科はいくつもあります。しかし休日や夜中まで対応してくれる医療機関はなかなかありません。そのため多くの自治体は、行政主導のもと救急センターなどを作って備えているのです。子どもの場合夜中に熱を出すことが多いです。そのため子育てをしている親はとても心配になってしまいま...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
小児科では15歳以下の未成年を対象として専門的な医療行為を行っています。ではなぜ15歳以下と定められたのかその定義についてご説明します。それは子どもの体の成長がだいたい15歳くらいで終わるからです。だからといって15歳になった時点ですぐに小児科から他の診療科に変えるというものでもありません。およその目安として受け止めればいいのです。乳幼児のころは体が少しずつ成長するにつれて体の免疫力も変化してきます。幼いころは体の抵抗力がとても弱いため感染症などにかかる危険性が高くなります。つまり年齢が小さい子ほど注意しなければいけないのです。一般的には小学校に入学するころには、特別な病気を抱えていない限りほ...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
病院に連れていくべきかこのまま様子を見るべきか、子どもの体調が悪いとき親はその判断に悩むと思います。子どもの場合、体調の訴え方にかなり違いがあります。救急車を安易に利用するという「コンビニ受診」も問題になっています。安易に休日や夜間に小児科救急を受診して小児科医の負担となっていることも問題になっています。しかし受診が遅れたために、子どもの健康が損なわれたら大変です。正しい知識を持ち、適切に病院を受診できるように、医療機関を受診する際の判断基準について説明します。病気を早期発見するために大切なことは、子どもたちの普段の状態を把握しておくことが大切です。子どもの病気を診る上で一番のポイントは、子ど...
2015/10/09 01:38:09 | 小児科(2)
次に「1歳から2歳の乳児」を小児科に受診させる基準です。痛いという部位があれば、触ってみて表情で確認するといいです。言葉を話し始めるころですが、まだ痛さやその思いを伝えることはできません。何をしてあげても機嫌が悪い。38℃以上の熱が3日以上続いている。高熱によって嘔吐やけいれんの症状がある。けいれんを起こしている。耳を触っているとか、耳を触ると痛がる場合。激しい腹痛を訴えているとか吐く場合。血便が出ている。発疹が出た。水分を全然飲まない。おしっこを1日出していない。手足を動かさない。咳き込んで苦しそうにしているなどの症状があればすぐに小児科を受診してください。1歳から2歳児の場合、病気以外にも...